2021年9月27日月曜日

processingでプログラミングを学ぶ

 zoomのおかげで家で飲み会もできるし、パソコン絡みの勉強会的なこともできるようになったね。
【プログラミングの勉強しませんか?】と急にお誘いあったので参加した。今度から小学校でプログラミング必修だそうだし、Eテレでは「テキシコー」(プログラミング的思考?)やっているし、取り残されたら世間がわからなくなるかもしれないと不安だったので。
多摩美情報デザイン学科でprocessingを教えていたヤマベ先生がzoomとprocessingに実際に打ち込みながら授業。先生非常に活舌よくわかりやすい説明、知識も広範でありがとうございました。
Welcome to Processing! / Processing.org

参加者は50歳オーバー美大気味な女子4名。できた静止画や動画を他に利用するにはどうしたらいいかとか初心者らしからぬ質問だったかもしれん。
それぞれhtml、excel、3DCADで苦労したりGifBuilderいじったり過去があるので、そういう意味ではそこそこ捗ったのか?宿題はないけど復習みんなしてたし。
私はネット検索で勉強したが、ほかのみんなは本買って”写経”してるみたいだった。

Processing クリエイティブ・コーディング入門 ―コードが生み出す創造表現 | 田所 淳 | 工学 | Kindleストア | Amazon

Processingをはじめよう 第2版 (Make: PROJECTS) | Casey Reas, Ben Fry, 船田 巧 |本 | 通販 | Amazon

「processing,回転、複数」とかググるとそこそこやり方がヒットするが、説明の仕方が人によって結構異なるし、コード丸コピーしようとしても端折ったりしてる(=前提となる書き方を習得してる)し、勉強の全貌がよく見えないし、変に無理して動画作ろうとしてもしんどいし、processingだから簡単にできることをスマートにやりたいよね、というビジョンに至るまでも時間かかった。

processingで何を表現したいか、自分では思いつかなかったのでシムタさんが「パンがくるくる回りながら沢山落ちてくる」というハッピーなイメージを実現することにした。
・パン=png画像読み込み、動かす
・複数を動かす
・回転
・ランダム
な要素に分解してそれぞれ探索したのが勉強になったのかな。個別に動きを文章で書いてられへんわ、とチャットしてたらヤマベさんが「配列」というのがあるのを教えてくれた。おおーー

2時間半くらいを3回やってもらった。
それと1回生徒だけ途中経過報告会やった。
”2日触らなかったら忘れる”
”ドキュメントの中に勝手にフォルダ作って保存されるの使いにくい!”
”あらこれかわいい~”
言い合ってた。

脱線の仕方もスマートだし。「オブジェクト指向」とか「パターンランゲージ」とか直接processingと関係ない?本の話とか。わからないこと、やりたいことを説明する語彙も若い時より増えてるし、そこは大人ならでは。

それにしても20年くらい前にうちの旦那様がジョン前田の”design by numbers"で盛り上がっているのを、わからへんなーと傍観していたのからワシも成長したもんだ。
Design By Numbers (mit.edu)
大人のアプリ勉強会も意外となんとかなるもんだった。これからclassについて自習するつもりだがどれぐらい広大なフィールドなのか、ボチボチ探ってみます。



ジオキャッシングのこと

 今年の3月にコーヘイさんとぽきさんと久しぶりの外岩クライミングに行ったときに知りました。ジオキャッシングのスマホサイトには世界中のキャッシュのありかの地図が載っている。アクセスのためのヒントや過去ログが載っている。知らなかったときにはわからなかった小さいコンテナがその場にあるのが”ポケモンGO”との違い。コンテナの中のログシートに日付とサインを書き、サイトにログをアップする。それだけ。
https://www.geocaching.com/


観光地や有名な場所にあることもあるが、人知れず実は景色がいいスポット、昔川が流れていたとか治水設備とか歴史を知ることもあるし、ジオキャッシング無かったらこんなとこ来てないということも多々ある。ミステリーキャッシュを解くにはgoogle検索して意外な知識を得ることもある。都会なら200-600m間隔くらいにキャッシュがあるので、ついでに廻り続けると気がつくと20km歩行23000歩ということもよくある。
公園とか山では手も汚れるし、”土下座”しないと探せないこともあるので、かなりヘンタイな遊びだろう。


コロナ禍でも遊びやすいし運動になるのでこの頃ついやってる。休みの日で山が混んでそうなときも、天気が不安定なときも、別件で行った先で探すとか。GB(ジオバカ)というそうだ。
時々何を探してるんですか?訊かれることもあるので正直に宝探しです、と言って、興味持たれたら”ジオキャッシング”で検索してください”と答えている。

仕込むことも可能、でも先人の巧みなキャッシュやロケーションの趣深さになかなか設置はできてない。オリエンテーリングとか観光地を巡る仕掛けとか組み合わせるのも可能だと思う。

2021年9月9日木曜日

近況報告

 半年空きました。後で振り返って思い出すように近況報告。

去年秋に電話したら「父が畳に座ってて勝手に寝転んでしまう」というので、それは救急車呼んでも怒られないと思うよと言っていたら、その日の夜家で転んで股関節を折ったのがきっかけで入院。新コロナで直接面会はできずに病院にタブレット面会を予約して話をする状況。家に帰りたがったり、リハビリ頑張ると言ったり(実は父が自分で頑張ると言ったのを聞いたのはこれが初めて)とはいえ、以前(10年前に心筋梗塞やって、白内障の手術しそびれて、自動車免許返納してお絵描き教室に行かなくなって)からだんだんこれはボケているなあ、でも株の話をするとしゃきっとするようにも見えるし、集中力散漫という状態か、というのがだんだん進行して。
もともとかきこむようにご飯を食べ、躓きそうに前のめりで歩く癖を直せと言っているのに「ずっとこうやから今更直せへん」と言っていたのが仇になったか。

本人元気なつもりでも
前のめりで歩かれると転倒を心配して介護士付きっきり、といかず車椅子生活になる、
かきこみでご飯食べると嚥下障害が心配なので、点滴になる、
そうなると弱る、そういうことなのかあと思った。

怪我をすると治療目的で3か月入院できるが、その後は自宅に戻るか施設の空きを待つか特養か、母は自宅で見るのは無理!というので施設を妹と見学したりしていたが、5月の連休明けに転院することになった。ところが連休中に転院することになったと電話があり、急遽5/2に滞在先の熊野から神戸へ。
転院の合間にはエレベーターホールで直接逢えるし、転院先で病室を準備する間の処置室でも会える、とのコロナルール。三姉妹夫婦で会った。「思ったより顔色が良いね」というと少し首を左右に振って「あかんあかん」としたので、なんだレスポンスは良いなあと思っていた。

その1週間後に妹から亡くなった連絡が届いた。母と妹が立ち会ったし、前日に叔母さん(父の妹)も会えたし、良かったんだじゃないかなあ。

特に母には意味のない面倒をかける(生活のペースが合わないとか、いらちの割に臆病とか、いらん憎まれ口をたたくとか自分勝手、語彙が無い割にかまってちゃんで自慢したがるが大したことない)難儀な人だったが、酒女博打しない、暴力振るわない、娘三人大学までやってくれたし、未練たらたら散々ぶー垂れててもいざとなると素直に従ったり、客観的にはかわいい性格だったなあ。このエンディングもだらだら後に引かないところが父らしいといえばそうだし。

お葬式のときに父が好きな音楽として100均で売
ってるイタリア歌謡CDがかかってて、へえお父さんこんなん好きなんや、音楽聴く人とは知らなかった。

8月に百か日と初盆で帰省して、それまでも初七日から毎週お坊さん来てもらっていたようで、うちそんなに信心厳しくなかったけど、そういうところちゃんとしようとするのは昭和一桁だからかしら。そのときに家族旅行で集めた各地の郷土玩具や土鈴を整理してFacebook経由で引き取っていただける人に譲ることができたのもよかった。見方によれば家族が解散する準備のようにも見えるが、こういうさっぱりした父母の終活は自分も共感できるし、今までになく尊敬している。

それにしても母は父が入院してから一人で邪魔されず同じ会話を繰り返さずに日常を送れて大変ノビノビとお絵描き教室やヨガ、映画鑑賞(コロナなのに)、断捨離しているのが今のところほっとしております。数年前より元気になって運動能力も記憶も回復している。



2021年2月19日金曜日

松涛美術館公募展に入選した(新コロナがきっかけ)

 去年の3月から世田谷の奥様と絵を描く活動は休止している。とはいえ描かなくなるのもコロナに負けたような気になるので、月に2-3枚は描いてインスタにアップしたりしている。

松涛美術館公募展の募集チラシは過去に何度も見かけていたが、公募展を見に行ったこともなくずっと渋谷で暮らしていた。今回たまたま10月ごろにふと一念発起して”そこそこ大きいサイズの絵を描いて、気が向いたら出してみよう”ということにした。
山梨のベランダから見える紅葉が綺麗だったので、最初は透明水彩で描いてみた。苦労して描き重ねているのかさらっと描いてるのかわからない仕上がり、描いているうちに木が地面から生えているパターンや特定の枝の重なりを描きたいなあ、とテーマがだんだん見えてきた。いわゆる縦長構図でなく極端に細い長方形とか正方形で描きたいな、とか。
クリムトが庭木を描いていたのは正方形だったか。マッツグスタフソンも地面から木が生えてるのを描いていた。

世界堂で正方形のキャンバスを見つけたので、アクリルガッシュで描いてみた。ベランダの手すりより高い位置から見るためにイーゼルも椅子も背が高くて手こづった。地面の細い萩の枝を描いたり葉っぱを重ねているうちに抽象な気分になった。描いてみると木の背が高くて上まで入らない。後日一本まるごと木を描くのに綿半で桐の棚板を買って描いた。首が動いて見上げているので正確も何もないが面白かった。計5回描くうちに季節が移って葉が落ちて枝のシルエットが強調された雪の日も描いてみた。

正方形のを出してみようかと決めて、ネットで正方形の額を探したら、あるもんですねえ、キャンバスの枠に直接固定する仮額というのが。紅葉の赤が合うのでゴールドにした。

松涛美術館に搬入が年末、年明け早々に結果通知がはがきで届く。例年だいたい120枚くらい応募で60枚くらい選ばれて公募展出品となる。渋谷区在住・在勤の絵を描く人ってこれぐらいいるのか。無料配布の図録に作品の写真が掲載される、これは記念になっていいわね。行けない人にも説明しやすいし。
松涛美術館は井戸の中のように円筒な展示壁で、点数も多くないので2段掛けとかしないし、贅沢だった。よく行く美術館ではないと思うが、古道具坂田展(これはすごくよかった)とか船越桂とか独特な企画展の印象が強い。あ、一度水彩画教室4回ものも行ったか。

今回入選したほかの人の作品。律儀に渋谷駅の工事の様子を(おそらく写真から)水彩で描いてる、これはかなり社会人になってから絵を趣味として始めたんだろうなあ。一方これは美大で描いてた人だな、とか。刺繍の作品とか抽象もあるし。学生優秀賞の絵(台所の絵)と肉パック408円を描いたのが好きだった。選者の好みなのかな、松涛美術館の個性が出るのか。

同時開催の南薫造展、この人知らなかったが水彩油彩こだわらず、風景静物さらっと描いて立体感遠近感の抜けが良くて、変な力が入ってないのびのびした印象が良かった。公募展の方が妙な意気込みが見え隠れしてるのに、上手で名のある人の絵が清々しいのはなんか悔しいな。明日から東京ステーションギャラリーで個展開催だそうだ。

facebookで告知したら沢山いいね!いただいて恐縮です。りかさんひっちゃんも見に行ってくれた、ありがとう。図録見てしうじせんせいが「この絵ちょっと好き」とトカゲのシルエットの絵を挙げてたり、時々ジムで会う人の娘さんが女子美の彫刻だと判明したり、クライマーと絵の話をするのも楽しいね。