2019年3月28日木曜日

【私事ですが】趣味道2

寺田さんの趣味訪問の続き。
きっかけが私の絵だったので今まで描いたのを持参、見ていただく。やはり干物が好評。寺田さんも旅行にスケッチブックと青いゲルインキボールペンと絵の具持って行って描いてください。
骨が描きたいという話から写真集/宮崎学-死-を見せてもらう。なんか発売当初ショッキングなイメージがあったが今見たら淡々とした変化で、こちらも大自然慣れしたのか、山口晃とかドグラ・マグラから九相図慣れしたのか。ケンタッキーフライドチキンの骨を組み合わせて骨という漢字を作るとか馬鹿な話に展開。 ドイツの第二次世界大戦中のクレーンの写真集に夫がかぶりついている。戦車に砲塔を載せる写真が延々載っている。わからん。
作る趣味を続けるというのは場所が必要だなと思った。片付けてその都度引っ張り出して、では集中力が作れない。その場に行けば揃って整っていて気持ちを切り替えられる状態。堂々とそういう場を作っていて、自分のやりたい仕事もちゃんとこなして 尊敬しますよ。これまでコレクターのコレクション棚は見たことあったけど作る場は迫力あるな。とても参考になった。

【私事ですが】趣味道1

描いている絵の写真をfacebookにアップしたら寺田さんが"ぼくの模型も描いてください"とコメントしたので"飛行機や戦艦は難しそうですが面白そうですね""じゃあ送ります""いや送られても困る"ということで、おじゃましてきた。ムチャぶりに真面目に応酬。私は模型の世界に詳しくないので元模型少年もび夫にも同行してもらった。
何度か会っているがすごく親しいわけではないし、夫は初対面だし、寺田さんの趣味ルームに行ったらすごかった。完成した模型が並び、その棚の上に作業トレイが置いてある。部屋の隅にエアブラシとバキューム設備、塗料の棚(タミヤの非売品の)、タミヤ長谷川フジミレベルイタレリ模型キットの箱が大量に積んである。本もデザイン関連、模型資料、SFなど。いきなり頭の中を覗く状態で、緊張というか恐縮しつつも美しく整頓されたインテリア、やー凄いわ。
模型制作は塗装&ウェザリング、だそうだ。飛行機の翼の凹凸に沿った黒い煤のような汚れ、船体のぼんやりした垢のような汚れ、こなれ感というか。1/35飛行機がメインで1/72の飛行機、1/700のウォータラインの戦艦はもう腕時計みたいな解像度で目が追いつかない。 ハヅキルーペにしても集中力と手仕事の丁寧さがワケわからない。当然買ってきた部品をそのまま組んでるんでなく自作改造あたりまえ。最近は木張りの甲板などレーザーで極細ピッチで彫ってあるのもあるそうで。アマゾンで買い物もしやすくなったし、モデラー年齢層は40-50歳代で視力低下しつつも精密でレベルの高いキットがどんどん発売されているそうな。
ちっさいケッテンクラートと飛行機(コメットの三菱版だそうだ)を借りた。手の上に乗せてぐるぐる回して見てから次の人に回す、茶道具を見てるみたいな所作だ。模型道か。 
"遠くのものは空気遠近法でぼんやりする、だから小さいスケールの模型はつや消し気味に仕上げたほうがらしくなる"という説はとても興味深い。

2019年2月28日木曜日

【私事ですが】焚き火台

PDwebの連載がなくなって、それでも何か書きたいことがあるので、ここに書き留めます。誰が読むのかわからないしデザイン以外のことを短文でもいいや。
まこっちゃんがゴッキャンに持ってきたsnowpeakの焚き火台がかっこいい。どうやってるのかワンアクションで畳める逆四角錐。
そこそこ大きくて、畳めて、ダッチオーブンが仕込めて、炭も薪も使えるもの。パラボラ中華鍋やハンモックみたいなユニフレームのとか。
captain stagの焚き火台にした。六角形で月面着陸機のような。モデルチェンジで安くなってる。あまぞぬ推奨灰を受けるステンレスのお盆も一緒に買った。これはみんなが暖まれるな。

焚き火台に関しては、なぜか四角いと縁日の屋台みたいに見える。通常の生活では機能的でシンプルな四角柱がこの世界ではいまひとつに見える、効率良すぎて板金細工とか一斗缶感が強く見えるのか。妙なもんだ。

2019年2月15日金曜日

エクストラプレビュー


今回はナチュラルテイストな白&ブラウンでステンレスと真鍮とコントラスト、アクセントにサンキライの赤い実、という感じです。
展示計画、ネーミング、パッケージ検討、商品説明、写真イメージ、ロゴ、展示台の塗装もやった



レーザーカットに加えて刻印文字を生かして繊細な模様や記念メッセージを載せてみました。無地でも使えるし、メッセージ文や名前、日付をオーダーできるプレートです。
前回のミニオブジェはグラス(めがね)ホルダーに展開、エッジ&表面処理は今後も研究継続予定。



個々の商品でもあるけど技術サンプル的な役割もあります。表札や建築金具のオリジナルも相談できるきっかけにしたい企みです。











ギガ含む和柄ゴルフマーカーを作りました

前回のエクストラプレビューで発表した和柄ゴルフマーカーが先日週刊ゴルフダイジェストとのコラボ商品として掲載されました。ギガでーす。
https://www.g-pocket.jp/shopdetail/000000001164/ct102/page1/recommend/
元々ビジネスデザインアワードのご縁&名前オーダーマーカーを作っていたのでひょひょいな商品開発ですが、好評でよかった。悩まないで好評なものが作れたらそれもありがたい。
先々柄を変えて、クライミングTシャツと同じく私のノリが良いモチーフセレクト込みで永く育てていきたい趣味の商品開発としたいなあと思います。φ39,2mm厚みのステンレスはなかなか質感良いです、ゴルフしなくてもリボン通してバッグチャームにするとか。
なんかこういうクライミングなアイテムがあったらTシャツ同様限定商品やってみてもいいな。



たくさん作ったなかで好評な8柄に絞りました。

2019年1月8日火曜日

【PDweb掲載コラム最終便】

年末でPDwebの連載終了でした。最終号は4月からやってるデザイン相談のことを書きました。 http://www.pdweb.jp/column/c_movit/c_moviti126.shtml
10年半126回休載無しでやっていけたのはテーマも字数も自由きままにさせてもらったし、読んでるよとか面白いとか言っていただいたりとても励みになりました。ありがとうございます。
それにしてもいろいろ書いたなー。書いているうちにいろいろ認識したことも多かった。大阪万博もバブルも体験してるっておいしいとこ取りよね、とか。



バックナンバーは http://www.pdweb.jp/column/index.shtml
更に古い60回以前のは話題として古いけどamazonで"女子デザイナーの歩き方"で検索してみてください。

2018年10月2日火曜日

銀座松屋デザインギャラリーで木工キャンプ展

今日が10/2なのであと6日間やってます。展示即売/会期終了後受注販売です。
私はコド木工の木ノマチを買いました。木のエッジと木目合わせが尋常ではなかった、恐るべし旭川。
第748回デザインギャラリー1953企画展
「産地との新しい関わり方 AMCC 旭川木工コミュニティキャンプの10年」
2018年9月11日(火)〜10月8日(祝・月)
入場無料
会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー

1953http://designcommittee.jp/2018/08/20180911.html

 北匠さんと作ったhaikuの一人がけが展示/現品販売されてます。 
http://hokushokobo.co.jp/
ちなみにhaikuは東京近郊なら横浜青葉区のwoody heartさんで見れます。
http://www.w-heart.co.jp/index.html